PR
「検索するとよく出てくるけど、キャッシュエンジンってどうなの?」
「ホームページに料金の記載がないから怪しい」
などキャッシュエンジンの実態について知りたいとお考えではないでしょうか。
そこで、ITTAKUではキャッシュエンジンの口コミを徹底調査。
SNSやGoogleマップ、ITTAKU独自で集計した受講生の匿名アンケートの結果など、様々な媒体から調査をおこない実態に迫る口コミを集めることができました。
また、実際に起業塾へ入会したことのある、現役のリーランスのタクサンがどんな人におすすめかを解説しています。
これからキャッシュエンジンへの入会を検討している人にとっては、かなり参考になる内容になるので、最後までご覧ください。
キャッシュエンジンは、実践型でスモールスタートから始める起業塾
キャッシュエンジンは2019年9月に開校した起業塾で、「すべての日本人に、起業という選択肢を」というビジョンのもと、株式会社We&が運営しています。
現役の起業家であるメンター陣が講師を務め、事業計画から実施まで相談が可能。
1対1でのミーティングやLINE相談が無制限で受けられるなどのサポートも充実しています。
また、カリキュラムはアウトプット中心の実践型のため、結果に繋がりやすく、入学後3ヶ月で売上を立てる生徒が95%以上もいるようです。
それでは会社概要について見ていきましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社We& |
所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿1-16-10-702 |
資本金 | 1,100万円 |
設立 | 2017年12月25日 |
従業員 | 112人(業務委託・契約社員含む) |
事業内容 | 1.起業スクール 2.経営コンサルティング 3.留学支援・転職支援 |
株式会社We&は、英会話スクール事業やマーケティング支援事業などの子会社を多数持つホールディングス会社です。
キャッシュエンジンの3つの特徴
「キャッシュエンジン型」の起業方法のためリスクが少ない
スクール名でもあるキャッシュエンジンというのは、「キャッシュエンジン型の起業」といった起業方法の一種であるビジネスモデルの意味合いも含まれています。
キャッシュエンジン型の起業方法は、大竹慎太郎さんの著書「起業3年目までの教科書 はじめてのキャッシュエンジン経営」で普及したビジネスモデルで
多くの資金と売上発生までに時間がかかる「スタートアップ起業」とは対照的に、リスクが少なく売上発生が早いのが特徴です。
具体的には、「英会話スクールをはじめたい!」といった人の場合
いきなり借金をして広告を使って大々的に宣伝したり、店舗を構えるといったリスクの大きい方法ではなく、SNSを活用した集客や、カフェを活用して教えるなどして、無料もしくは最小限の費用で起業をスモールスタート。まずは、月収5万円を目指していきます。
そのため、会社員の人でも週末を活用すれば、起業への第一歩が踏み出せます。
実際にキャッシュエンジン代表である田井さんも週末起業で月商200万円を達成しています。
これに関しては、一般的な起業塾であれば、基本的にスモールスタートを推奨されるので、キャッシュエンジンだけ特別といった感じではないですね!
9割実践型のカリキュラム
CashEngine(キャッシュエンジン)では、ビジネスの本質である価値提供に重きをおいているため
「実践9割、思考1割」のコンセプトで実践メインのカリキュラムで進んでいきます。
そのため、結果が出るのも早く、95%以上の受講生が入学後3ヶ月で売上を立てています。
期間 | 内容 |
---|---|
1~2ヵ月目 起業の土台を作る | また、カリキュラムは1年間を4つのフェーズに分けて構築されており それぞれのフェーズごとに異なる目的があります。 徹底した自己分析や競合のサービスを調査することで、ビジネスを構想。 そのビジネスで小規模な売上を立てては改善というのを5回以上繰り返します。 |
3~4ヵ月目 事業の確定と本格稼働 | 小規模に事業を回す中で見えてきた、他社との差別化ポイントや強みを言語化。 Webページや事業用の資料などを整えて、事業を本格的に稼働させる準備を行います。 |
5~6ヵ月目 事業の効率化と規模の拡大 | ビジョンやミッションの確立や中長期の計画を策定。 PDCAサイクルを回しながら事業の効率化や規模拡大の体制を整えていきます。 |
7ヶ月目~ 事業の仕組み化 | 事業を細分化し、機会やツール、委託をすることで業務の自動化。自分の役割に集中できるような体制を整えます。 また、採用計画や法人登記のなどステップを明確にし、起業の形を作りあげていきます。 |
このようにCashEngine(キャッシュエンジン)では、事業の立て方から集客の方法、目標設定や契約に至るまで、起業するのに必要な知識を1年かけて学んでいくことができます。
僕も色々な書籍やYouTubeなどで起業やマーケティングに関する情報を調べたことがありますが、実践で使えるものは一部で、実践を通して学んでいかないと腑に落ちない知識が9割ほどだったので、アウトプット中心のカリキュラムには共感ができます!
現役起業家や専門家から直接サポートが受けられる
通常、起業スクールでは、新規事業の立ち上げを経験したサラリーマンが講師になることも少なくありませんがCashEngine(キャッシュエンジン)の講師は全員現役の起業家。
英会話スクール「スパルタ英会話」やマーケティング支援を行う「TECH FAMILY」などの
様々な起業実績を持っています。
そんな起業をリアルに経験してきた講師陣の実践的かつ具体的なアドバイスを貰いながら行動していくことで、起業までの道のりを最短最速で歩むことが可能。
基本的には、毎月1回の1on1のZoomミーティングの機会が用意されており、進捗の管理や、アイディアや資料に対してのフィードバックを貰うことができたり、マーケティングやシステム開発などのより専門的な質問に関しては、グループ会社の担当者と繋げてもらえるようなので、質問先に困ることはなさそうです。
グループ会社の専門分野の例は以下の通りです。
また、必要があればZoomのミーティングも回数無制限で受けることができるので安心です。
キャッシュエンジンの受講料金は2つのプランから選択
キャッシュエンジンの料金プランは以下の2種類
項目 | 6ヶ月プラン | 1年プラン |
---|---|---|
料金 | ・入会金:55,000 ・会費:495,000 | ・入会金:55,000 ・会費:945,000 |
サポート | ・起業家1on1 : 無制限(月1回定例) ・個別チャット相談: 無制限 ・起業のワークショップ : 月2回 | 左記に同じ |
2種類の主な違いは期間と料金で、サポートの内容に違いはありません。
1年コースであれば、6ヶ月コースを1年に換算した料金よりも45,000円ほどお得に受講することができます。
短期集中で頑張りたい人は6ヶ月コース。長期的にサポートが欲しい人は1年コースといった選び方でOKです。
個人的には予算に余裕があれば、1年コースがおすすめ。
受講期間のあいだ、時間が多く取れる人や気力が続く人であれば問題ないとは思いますが、コンセプトの軌道修正など、何か大きな課題で進捗に滞りがでた場合、若干サポート期間が足らない印象。
まだ、経営判断が養われていない段階でサポート終了となってしまう可能性があります。
「いきなり1年コースは高いな…」といった人であれば、一旦6ヶ月コースへ申込をし、よければ再度同じコースへの入会が可能か、その他サポート延長があるかなど、リスクを分散方法があるかどうか無料相談のときに講師の方に相談してみるといいでしょう。
キャッシュエンジンの場合、起業塾の相場程度ではありますが、サポート期間が長いためそれなりに受講料金もかかってきますね。
キャッシュエンジンの良い評判4選
実際に起業塾へ入会していた人100人を対象にアンケートを実施。その中からキャッシュエンジンへ入会していた人の声をいくつかピックアップしました。
今回は、SNSでの口コミはあまり見られなかったため、独自のアンケートの結果を中心に解説。
実際に入会していた人への匿名アンケートの為、実態が鮮明にわかるかと思います。
それでは、キャッシュエンジンに関する良い評判の紹介と解説をしていきます。
① 講師の方が親切で熱心に対応してくれた
講師の方々のポジティブかつ積極的なご指導でやる気を保つことが出来ました。強要しないけれども、行動力を引き出してくれるところも素晴らしいです。もし機会があえば受講をおススメ致します。
出典:当メディアで実施した匿名アンケート
講師の方がとても親切で、分かりやすく教えてくれました。実践的な内容で、すぐに使えるテクニックやツールがたくさんありました。オンラインで受講できるので、自分の都合に合わせて学べるのも良かったです。
出典:当メディアで実施した匿名アンケート
受講期間が短かったにもかかわらず、重要なポイントに絞り、ワークを交えた実践形式で進めていただいたおかげで、いつも何かしらの進捗を得ることができます。
出典:Googleマップ 口コミ
質問した内容について、講師の方々が一緒になって考えてくださる姿勢はとても心強く、自信になります。あとはとにかく行動あるのみ!なので”エンジン”かけてもらいたい方にはオススメです!
実際キャッシュエンジンに入会すれば、6ヶ月から1年の間、長期にわたって講師とのやり取りをする必要があります。
そのため、講師が熱心に自分の事業に対して向き合ってくれるかという点は、モチベーションにかなり影響してるでしょう。
良い口コミの中では、この声が最も多かったので、大半の方は熱心・親切に向き合ってもらったと感じている証拠。
そのため「講師は、ちゃんと面倒みてくれるの?」という点については問題なく、安心して申込をしていいと思います。
正直ホームページだけでは、講師の情熱といった点での実態わかりづらいですからね。
② HPやSNSの活用方法など、実践的な内容が学べた
キャッシュエンジンでは、理論だけではなく、実際に副業で稼ぐために必要なスキルやツールを教えてくれます。例えば、マーケティングやセールスの方法、ウェブサイトやブログの作り方、SNSやメルマガの活用法などがあり、実践でも使えるようなノウハウがとても良かったです。
出典:当メディアで実施した匿名アンケート
かなり実践的な内容の講義となっており、数ヶ月で売り上げを上げるところまでサポートしてくれたのがありがたかったです。また、LINEなどのSNSを利用して講師の方と繋がれて、そういったサポートもありがたかったです。
出典:当メディアで実施した匿名アンケート
実践的なノウハウやツールが豊富に提供されていたので、初心者でもすぐに始められました。
出典:当メディアで実施した匿名アンケート
実践9割のカリキュラムということもあり、かなり実践的な内容となっているようですね。
実際の事業では、ビジネスプランを立てて終了といったわけではなく、実際にそのサービスを売るための営業、ホームページ作成やSNS活用など実務をおこなう必要があります。
キャッシュエンジンで、このような実践的な内容が学べるのは、助かりますね。
ただし、ホームページやブログの作り方といっても、サービスを販売するために最低限必要な範囲に絞っているとは思うので、HP制作やブログなど、それぞれに特化した専門スクールほどのノウハウや添削などは、期待しないでおきましょう。
③ 起業した人の体験談が聞けてよかった
ビジネスに対する実践的な知識やスキルを効率的に学ぶなことができました。また、既に起業した人の体験談を聞くことができた。
出典:当メディアで実施した匿名アンケート
一般的な会社員の場合、身近に経営者などがいないため、体験談などを聞く機会がほとんどないでしょう。
起業家と会社員では投資や時間などの考え方が180度ほど違う場合もあり、そのような人達の普段聞けないような実体験は、とても興味深く刺激的です。
周りの会社員の思考に流され、保守的な考え方になり、なかなか起業に踏み出せない人にとっては、後押しになる話もかなり多いと思うので、興味のある人は一度無料相談で起業家の人に話を聞いてみましょう。
④ 月に1回のミーティングもありサポートが充実
ひとり1人の要望や適切を事細かに組み込んでくださり、ホントに良かったです。また月に一度のミーティングや毎日LINEでの相談が可能でだったので安心。実務的な指導から戦略的なプラン、そしてサポート体制も充実しており、こちらを選んで大正解でした。
出典:当メディアで実施した匿名アンケート
月に1回の定例ミーティングの場が設けられているのは、個人的にいいポイントです。
一応、回数無制限の1対1のミーティングサポートがあるので、月1回の定例ミーティングはそこまで重要に感じづらいかと思います。
ですが、実際に受講者側の立場になってみると
「このくらいのことで、1対1ミーティングをお願いて大丈夫かな?」
など、ミーティングをする適切なタイミングがわからず、気を使ってしまい、意外とこちらからお願いができないもの。
そのため、月1回の定例ミーティングが設けられていることによって、気兼ねなくそのタイミングで悩んでいることの相談が可能。
また、「定例ミーティングまでに、ここまでやるぞ」と定期的な講師とのミーティングの場が設けられていることにより、モチベーションも維持しやすくなります。
キャッシュエンジンの悪い評判6選
それでは、続いて悪い口コミを紹介、解説していきます。
① 受講料が高く、余裕がないと厳しい
月額の費用が55000円以上するので、かなり負担はあると思います。それに加えて入会金もあるので、それなりに余裕がないときついでしょう。
出典:当メディアで実施した匿名アンケート
受講料が高いことが残念でした。月額5万円だったのでなかなかの出費でした。
出典:当メディアで実施した匿名アンケート
キャッシュエンジンのプランは6ヶ月コースで総額550,000円。1年コースで1,000,000円とかなり高額。
分割の回数によっては月々5万円ほどと、かなり負担になる場合が多いようです。
悪い口コミの中で、この内容が一番多くかったです。
ただし、ITTAKUで同様の起業塾の相場を調査したところ、キャッシュエンジンはちょうど相場程度の料金帯だったので、他の起業塾と比べて特別高いわけではありません。
目先の受講料金の安さに飛びついて、十分なサポートが得られず、結果稼ぐことができないといった本末転倒になってしまう事態は避けたいところです。
相場に関してもう少し詳しく知りたい方は、以下の記事に、起業塾の相場を調査した結果と注意点などの解説があるので、ぜひ参考にしてみてください。
② コミュニティサポートが活発ではなかった
コミュニティやサポートが充実していると聞いていたのですが、実際にはあまり活発ではありませんでした。もっと交流やフォローアップがあれば良かったと思います。
出典:当メディアで実施した匿名アンケート
確かに、同期の人達との交流をひとつの目的としていた人からすると残念ではありますね。
一応交流の場としては、月2回行われるワークショップ内でのディスカッション時と、3ヶ月に1回ほどのペースで懇親会があるようです。
これからキャッシュエンジンへ入会する人は、参考にしてみてください。
③ 起業アイディアがない状態で、入会しても意味がない
Cash Engineを受講した感想ですが、自分の中で何もアイデアがない状態で臨んでもあまり意味がないと思います。一方的に話を聞いているだけだとネットで調べれば分かるレベルの知識を習得するだけで終わります。
出典:当メディアで実施した匿名アンケート
この口コミに関しては、おそらく収益に繋がりそうなスキルを持ち合わせていない、または興味のあるジャンルも無いまま漠然と入会してしまったのかなと感じました。
確かに、そのような場合だとサービスを作るアウトプットのイメージが湧かないため話が入ってきません。
そいった人の場合、最低限でも事業イメージができるように先にスキルを身につけるのがおすすめです。
例えば、デザインができるスキルを持っていたら、教育業や業務委託など、ざっくりでも事業を立てていくイメージができるため、講義の内容の理解も深まります。
興味のあるジャンルで、最低限のスキルを身につけることをおすすめします!
④ レッスン時間外では、質問を受けてもらいづらい
レッスンの時間外ではなかなか個人的な質問を受けてもらえなかったり、電話がなかなかつながらないところです。
出典:当メディアで実施した匿名アンケート
ホームページでは回数無制限で1対1のミーティングができると記載がありますが、この口コミが本当であれば、あまり期待しない方がいいかもしれませんね。
その他、講師に直接質問ができる場として、月1回の1対1ミーティング、月2回集団でのワークショップ内があります。
回数無制限のサービスはあれど、基本的にはこのような場所でのみ質問ができると考えておく方が賢明でしょう。
⑤ 講義のペースが速く、理解ができないまま先に進む
サポートは良いとおもうのですが、
出典:当メディアで実施した匿名アンケート
すこしペースが早いと感じるところです。
ついていけずに次の段階に進むことがあったからです。
(私の能力不足が原因だと思うのですが)時々、講義のテンポが速く、アバウトに感じる時がありましたね。
出典:当メディアで実施した匿名アンケート
理解が及ばず、先に進まざるをえない時がありました。
その辺りは、無料体験ワークショップで体験してみてはいかがでしょうか?
初心者(起業をしたいけど、右も左もわからない方)、会社を辞めずに起業をしたい方、オンラインで受講したい方には推薦したいです。
これは、キャッシュエンジンに限らず集団受講によくある事例ですね。
当たり前ですが、集団での講義だと、受講生のレベルは様々。
もうすでに起業している人にとっては簡単で退屈、全くの未経験で知識もないといった人にとっては難しくペースが速く感じてしまうのも無理はありません。
ただし、カリキュラム動画はいつでも視聴が可能。集団講義で煩わしさを感じてしまう人は、講義には参加せず、動画を視聴しながら自身のペースで学習を進めていくのもひとつの手です。
結論:事業の立ち上げから運用まで長期間サポートして欲しい人におすすめ
キャッシュエンジンは、短期で “起業まで” を目指すタイプの起業塾とは違い、事業を立ち上げてから拡大・仕組み化、安定させるまでのを見据えたサポートとカリキュラムなので受講期間も6ヶ月から1年と長期なのが特徴。
受講料金も50万円から100万円ほどと高額になってしまうため、まずは無料カウンセリングへ申込みをし、他の起業塾ともよく比較検討したうえで入会するようにしましょう。
また、ITTAKUで実施したアンケ―ト調査の中でも、キャッシュエンジンに関する口コミの件数が多く、人気の大きさが伺え、口コミの内容としても「熱心で親切な人ばかり」と講師の真摯さを評価している声が多かったです。
熱心な指導は、こちらのモチベーションにも大きく影響しますからね!
そのため、キャッシュエンジンは、起業後も長期的にサポートが欲しいといった人には安心しておすすめできる起業塾だといえるでしょう。
ただし、講義は集団型で、ペースが速く、起業未経験の人にとっては学習が滞る場合や、セッション時間外では質問を受け付けてもらいづらいといった口コミもあったので、その点を考慮したうえで申し込むようにしましょう。
90無料相談への申込方法
ここまでの解説を聞いて「どんな起業塾が興味がある」といった人は、キャッシュエンジンが実施している90分の無料相談へ申し込んでみましょう。
無料相談を受けた口コミを見てみると満足度が高く、現状の整理からネクストアクションの明確化に繋がっているようなので「起業したいけど、何から始めたらいいかわからない」といった人は一度受講してみることをおすすめします。
無料体験のワークショップを受けましたが、とても内容の濃いものでためになりました。
出典:Googleマップ 口コミ
無料とは思えないほどの内容のでしたし、とても楽しい時間でした。
代表の田井譲さんに無料相談を受けて頂きました!短い時間で素早く的確に頭を整理頂き、課題とネクストアクションが明確になりました。
出典:Googleマップ 口コミ
申込みの流れは以下の通り。
キャッシュエンジンのHPへログイン
まずは、キャッシュエンジンのホームページへログインします。
無料相談お申し込みフォームから申込
ページ下部にある、無料相談お申し込みフォームの必要事項を入力し送信します。
LINEを登録し日程調整
フォーム送信後、LINE登録の案内があるので、登録し講師の方と日程を調整する。
90分無料相談当日
メールアドレスもしくはLINE宛てに当日の案内が届いているので、そちらに従い当日参加します。
まとめ:キャッシュエンジン入会検討の人は、まずは無料相談へ
この記事では、キャッシュエンジンの口コミ・評判を徹底解説してきました。
キャッシュエンジンは9割実践のカリキュラムで実際に顧客に価値提供をして事業を立ち上げていきます。
6ヶ月から1年とサポート期間も長く、料金も50万円から100万円ほどと高額ではあるため、覚悟は必要ですが、しっかり一流の講師陣のアドバイスを聞いて日々のタスクを継続できれば、確実に結果は出ると思います。
実際に入会していた受講生の口コミでは、講師の人に熱心に指導してもらったとの声も多かったので、しっかり事業に取り組んでいけば、それに答えるように真摯に対応をしてもらえるでしょう。
キャッシュエンジンの入会を検討している人は、ぜひ無料相談へ申込をしてみましょう。
その他の起業塾と比較がしたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。
最後まで、ご覧いただきありがとうございました!
事業規模も大きく、信頼できそうですね!